賃貸の初期費用は、特に20代の方にとって重くのしかかってくるもの。
今回の記事では、その内訳と節約出来るポイントがないかをプロの視点で徹底解説していきます。
1.賃貸の初期費用とは?全体像をつかもう
賃貸物件に住むとき、家賃以外にも「初期費用」がかかることをご存知でしょうか?これは、入居時に一括で支払うお金のことで、想定よりも高額になることが多く、引っ越しのハードルにもなります。具体的には、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、保証会社費用、火災保険などが含まれます。
2.初期費用の内訳:何にいくらかかっている?
一般的に、初期費用は「家賃の4〜6ヶ月分」が目安とされます。それぞれの内訳は以下の通りです:
- 敷金:家賃1〜2ヶ月分(退去時の修繕費に充てられる)
- 礼金:家賃1〜2ヶ月分(大家さんへの謝礼。返金なし)
- 仲介手数料:家賃1ヶ月分+税(仲介会社への報酬)
- 前家賃:家賃1ヶ月分
- 保証会社費用:家賃の0.5〜1ヶ月分
- 火災保険:1〜2万円程度
3.初期費用が高くなる理由とは?
大きな原因は「一括前払い」と「慣習的な請求」。特に礼金や仲介手数料は交渉次第で下がる余地があるのに、「慣例だから」という理由でそのまま請求されるケースも多いのが実情です。また、保証会社の加入が必須となる物件も増えており、これがさらに負担を増やしています。
4.節約のコツ(1)敷金・礼金なし物件を探す
最近は「ゼロゼロ物件(敷金・礼金ゼロ)」も増えてきました。特に繁忙期以外や、競争率の低いエリアでは見つかりやすく、交渉もしやすくなります。ただし、家賃がやや高めに設定されていることがあるため、トータルコストで判断しましょう。
5.節約のコツ(2)仲介手数料を見直す
仲介手数料は、宅建業法上「借主・貸主の双方から0.5ヶ月分ずつ」が原則です。にもかかわらず、借主から1ヶ月分フルで請求されることが多いのが現状。複数の仲介業者を比較したり、「手数料0円」や「半額」キャンペーンを活用しましょう。ただし、仲介手数料が安く出来る=不人気物件など、安くなる理由がある。ということには留意が必要です。
6.節約のコツ(3)フリーレント物件を活用する
「フリーレント」とは、一定期間の家賃が無料になる制度です。1〜2ヶ月分の家賃がタダになることもあり、前家賃の負担軽減に役立ちます。ただし、短期間で解約すると違約金が発生する場合があるため、契約内容は要チェック。
7.節約のコツ(4)初期費用後払い・分割払いという選択
最近では、「初期費用後払い」や「分割払いサービス」を提供している不動産会社も増えてきました。クレジットカードや後払い決済サービスを使って、「払えるタイミングで支払う」ことで無理なく新生活を始められます。
8. ケース別:こんな人は要注意!初期費用が膨らみやすい人の特徴
- 敷金・礼金の交渉をしない
- 仲介会社任せで物件探しをしている
- 物件の詳細を確認せず即決する
- 引越し時期が繁忙期(1〜3月)
9.節約できた人のリアル体験談
「礼金が必要だと思っていたけど、別の不動産会社を使ったらゼロにできた」「後払いサービスを使って、手元資金ゼロでも引っ越せた」など、実際の成功例を紹介。賢く動けば、初期費用は大幅に削減可能です。
10. まとめ:賢く選んで、無理なく引っ越しを
賃貸の初期費用は高く見えても、対策をすれば節約可能です。「情報」「交渉」「比較」がカギ。慌てて契約せず、柔軟に選択肢を検討することで、賃貸の初期費用は大きく変わります。
お知らせ
弊社では、賃貸の初期費用を、クレジットカードを使わずに後払い(無金利分割払い)に出来るサービスを始めました。
このサービスは
①金額を問わず
②仲介手数料も分割の対象となり
③クレジットカード払い対応不可能なお部屋でも「弊社で仲介可能なお部屋であれば」ご利用可能です。(ご利用にあたっては提携の信販会社での審査が必要です。審査結果によっては、お断りする場合や、金額に制限を設けさせて頂く場合もございますのでご了承ください。)
CIC・JICC等(指定信用情報機関)の照会結果を重視しない、独自の審査基準で審査を行うため、ブラックリストの方でも分割可能になった実績が多数あります。
詳細は、賃貸初期費用後払い(無金利分割払い)サービスの記事をご覧頂くか、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください!
それでは、また!